Y30 セドリック オイルフィルター交換
Y30 セドリック スピードメーター ピニオンギアの交換
ガラガラガラガラ…
いつからかメーターの辺りからする変な異音。どうせケーブルだろって2年前くらいに新品に変えたんだけど消えず。
そんでもってメーターを外してグリスアップなんかしちゃったけど効果無く…。結局もういいやってことで放置。
そして先日、東名走ってたら突然スピードメーターの針がスンッと0に。
2stのエンジンが焼き付いたときのタコメーターみたいな感じ(?)
メーターが動かなくても走行には問題ないんだけど車速センサーが入らないのでロックアップが作動しない。トルコンだけで走ってるので燃費がすこぶる悪い。とはいえオドメーターが動かないから正確な燃費もわからんけど笑。
それとドアロックを開けっ放しにしてると本来なら時速20kmあたりを超えると自動的にロックが掛かるんだけど、車速センサーが入らないので勝手に閉まらない。
メーターもケーブルもやったとなれば残るはこれか…。はぁ、ダルっ。
といった具合で買ったのがこれ。
ミッションケース側のピニオンギアである。アッシーでOリングとかついてるので特に別に用意するものはない。
先端のギア部分は樹脂でできてる。もうそろそろ20万キロだし35年も経てば樹脂が劣化してパキッとなっててもおかしくないね。
てことで作業スタート。
場所はミッションのオイルパンの後ろあたり。ギア本体は左上のアース線に挟まってるステーが外れ止めになってるだけなので、ステーを外して引っこ抜くだけで取れる。
メーターケーブルはプライヤーかなんかで挟んで回せばすぐ取れる。
外すと何か黒いカスがポロポロ落ちてきた。…コイツはなんだ?!
ステーを外したらギア本体を引っこ抜く。特に引っ掛けるところもないのでプライヤーで挟んで引っ張るしかない。当然ながら引っこ抜けたらミッションオイルが出てくるので下にはオイル受けを用意しておく。
こっから先はオイルが抜けてくるので写真はナシ。
新しいのは差し込んだあとプラハンでコンコン叩いて奥まで入れるだけ。外れ止めのステーを取り付けてケーブルを差し込んだら完了。
抜けた分のオイル。意外と出てこなかったので戻さなくてもいいかな。
ってことで早速試運転にGO!
………………
………
…
動かん。
え~~~~。
てことで外したピニオンギアを見てみましょう。外したときから薄々思ってたけど原因はコイツじゃなさそう。ってのも歯が欠けてない。上方向のガタがあるから異音の原因はこれかもしれないけど、スピードメーターが回らないのとは関係ない。
まさかまさかだけど…。
カァ~~~~~~ッ!
黒いカスカスはコイツか!
結果で見るなら最初に疑うべきパーツではあるけど2年前に新品と替えたんだから問題ないと思っちゃうよね。ヤフオクで買った社外品なんだけどたまたまハズレクジ引いちゃったかな。てことでさっき部品販売で純正注文してきました。
まあ、直るってのが分かったから一安心かな。
エバーフレッシュに湧いたカイガラムシ
室内で売られていた物を室内で育ててるんだけど気づいたらカイガラムシだらけになってた。まことに不思議である。
とはいったものの、ことの発端はこれ。
買ってきたネムノキの根本にいた白いコイツ。見ての通りすごい気持ち悪い。不気味な出立だ。イセリアカイガラムシだのワタフキカイガラムシだの言うらしい。ケツの白い部分は卵がビッシリ入ってるらしい。想像しただけで気持ち悪いが、実際白い部分を切開した写真を見るとやっぱり気持ち悪かった。
で、どういうわけかソイツが見つかって以降エバーフレッシュにカイガラムシが湧くようになってしまった。薬品は面倒だから使わないので竹串とか指で潰しまくってる。しかし毎日潰しても翌日になるとゾンビのように湧いて出てくるから不思議だ。一体どこから現れてるのか…。
でも、コイツってコナカイガラムシっぽいよなあ…。ワタフキカイガラムシと偶然同じタイミングで現れたのかなあ…。
葉っぱがテカテカしてると大抵上にカイガラムシがいる。ほっとくと病気になるから綺麗にすべし。
果たしてカイガラムシとの戦いはいつまで続くのやら…。
リーフクリンを使ってみた
じゃじゃーんリーフクリン。
御存知の通り観葉植物の葉っぱについた水垢なんかを落としてくれるスグレモノ。缶にも書いてあるけど吹き付けるだけでOK!…ほんとか?
業務用サイズだけど買ってるのは ほぼほぼ一般人っぽそう。
で、実験台になるのはオーガスタ。見ての通りすごい水垢。買ったときからついてて薄めた牛乳なんかでも拭いてみたけどちょっと取れるくらいであまり意味がなかった。
とりあえず半分だけ吹いてみることに。
3分くらい経った様子。本当に吹いただけで水垢が浮いてきれいになったけど汁?が溜まった部分は白いまま。
5分経っても変わらないからしびれを切らして拭いちゃった。
ドチャクソ頑固な水垢もバッチリ取れました。うっすら残ってるけどね。とはいえ本当に頑固な水垢だったので取れたこと自体に感動。
別の葉っぱでも試してみることに。今度は拭かないゾ!
てことで5~10分くらい待ってみたけどやっぱ汁が溜まるところは汚れが残っちゃった。乾くまで待ったら本当にキレイになるかもしれないけど何分せっかちなので。
拭き取りに使ったウエス。結構汚れてるね。
結局サッと吹くだけじゃ完璧にキレイにはならなかったけど拭けば完璧にキレイになるので個人的には最強のケミカルかな。
てことでみんな買ってね~
Y30 セドリック またVCMがこわれた
ドゥルルルルル…
信号待ちで止まるとアイドルがブルブル…
発進するとガクガクしながら進む…
坂道登ると息継ぎしてフン詰まり…
これはあれだ…!前にもあったぞ…?!
VCMバルブだ!
てことで端っこに停めてボンネット開ける。 信号待ちで停まってるオーディエンス達の視線はボクにクギヅケ!とっととEGRにブっささってるバキュームホースをスッぽ抜いてガムテープでメクラ。するとあらびっくり!何事もなく走るようになりました。
EGRもメクラしたほうがいいけど、しなくてもいいと思う(適当)
原因としてはEGRを制御するVCMがバカになって意図しないところで排気ガスがエンジン内に入り込んでしまってブスブス言っちゃう。前に経験してたから焦る事もなかったけど酷くなるとマトモに加速しなくなるから恐ろしい。
結局のところ前回変えた中古品がダメになってしまったぽい。もう面倒だし殺したままでいいかな。
おわり
アマゾンで植物育成ライトを買った
アマゾンで植物育成を買った
窓からちょっと離れたところに置いてあるエバーフレッシュの日照不足を解消するために買ってみた。2,300円。
IKEAの電球が990円でオススメらしいけど結局ライト本体も買わなきゃいけないし、そもそも田舎に住んでるのでわざわざ電球のためにはるばるIKEAまで遠出するのもアホくさい。
中身はおしゃれとかそういった感じはなくLEDチップを貼り付けただけのシンプルなものだ。
商品ページのサンプルは黄色がかった暖色系の色になってるけど…
実際つけてみるとチョー真っ白!
自分は観葉植物をインテリアではなくシンプルにワキワキでっかく育てたいタイプだから色なんて気にしないけどオシャレに飾ってる人にはシゲキが強いかも。ちなみにすごい眩しい。写真撮るだけで目ン玉が痛くなった。
で、実際効果はどうかというと結構あるみたい。撮影したのは21時なんだけど葉っぱが開いてる。御存知の通りエバーフレッシュは夜になると勝手に葉っぱが閉じる。けど、3日間つけっぱにしてみたら夜になっても閉じなくなってきた。
別のとことに置いてある小サイズのエバーフレッシュと比較。夜なのでちゃんと閉じてる。
新芽はちょこちょこ出てたけど大きくなるスピードが早くなった気がする。あくまで気がするレベル。まだ3日しか経ってないから今後に期待かな。
ちなみに近すぎるとちょっと焼けるので注意。
おわり。
Y30セドリック エンジン不調
更新するネタもなく更新してなかったので小ネタでも。
デケデケデケデケデケデケデケ………。
出ました。デケデケ音。なんか一発飛んでない感じ。
Dに入れて発進するとブルブル震えながら進みます。
以前、エアレギュレーターが原因だと思って新品に交換しましたが治らず。
もちろんエアレギュレーター自体も不調でアイドルアップしてなかったのも事実なんですけどデケデケ音については関係なかった模様。
紛らわしいことにデケデケ音は冷機時しかでない。温まると消える。
となるとデスビに湿気が溜まってるとかそういうアレか…?(実際に過去にあった)
てことでコンピューターを交換することに。(急に?!)
予備として合計3つ持ってて2つは末番がV7014、1つはV7016のもの。
で、2つあるV7014のうち一つが怪しくて、もうひとつはお世話になってる車屋さんが車検のときに勝手に(いい意味で)コンピューター屋に修理に出したもの。で、今はV7014とV7016だと走りとかが変わってくるのか気になってV7016がくっついてる。どうもそのV7016の調子が悪くなったみたい。
てことで車屋さんが修理に出してくれたV7014のコンピューターつけたら何事もなかったかのように好調に。
ただそれだけの話。